秋こそ、スタイルキープの時期!!
食べ物が美味しく感じる季節がやってきました。
「食欲の秋」とは良く言ったものです。
食べる量が増えたり、おイモ類で炭水化物が増えたり、
夏を終えて代謝がひと段落する時期でもあって、
実はスタイルキープに悩む女性が多いとか。
しかも、「秋の夜長〜♪」なんて言いながら、深夜まで起きていたりして。。

出典:http://free-photos.gatag.net/ 著作者:Only Sequel
イベントごとが少ないからといって、気を抜いていませんか?

なんてコトにならないように、
“最幸に輝いている”
女優・モデルのスタイルキープ法から
ひとつでも出来るコトを真似しちゃいましょ☆
自分に合った方法を見つけて、
無理せず楽しみながら、
継続していくこと、
これが大事なのではないでしょうか♪
今、最も輝いている女優&モデルのスタイルキープ法
武井咲

出典:http://mdpr.jp/
TBS系火曜ドラマ『せいせいするほど、愛してる』でヒロインを演じている、武井咲さん。
滝沢秀明さんとの初共演でも話題ですよね!
凛とした意思の強い女性かと思いきや、か弱い部分もある、主人公の未亜。
あの”ティファニー”広報としていきいきと働く彼女のファッション・スタイルも注目の的です。
また、4月に公開された映画『テラフォーマーズ』でもヒロインを演じ、撮影中もストイックなスタイルキープ法を実践していたそう!
今はジムに通っています。行けたら週4くらい。有酸素と筋トレと体幹ですね。私はあまり筋肉をつけたいわけではないので、歩いたり、自転車をこいだり。セリフを覚えながら。自転車こぎながら、セリフを覚えるんです(笑)。
出典:http://mdpr.jp/
ここで気になるのが、「体幹」という言葉。
きっとミソに違いない・・・ということで、調べてみました!
「体幹」って何?

体幹とは、体のコア(中心)となる部分のこと。お腹周りをイメージする方が多いかもしれませんが、腹筋だけを指すのではなく、背中や腰回りも含めた胴体の中心部全般を「体幹」と呼び、この部分を鍛えるトレーニング=体幹トレーニングとなります。
出典:http://allabout.co.jp/
ふむふむ。大事な部分なんですね!
それでは、「体幹」を鍛えると、具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?
■基礎代謝がアップする
体幹部にある筋肉には、エネルギー燃焼力の高い赤筋が多く存在しています。赤筋は、呼吸や血液循環、骨格や姿勢の維持のために働く、いわば基礎代謝をつかさどる筋肉です。つまり、トレーニングで体幹部分を刺激すると、基礎代謝がグングン向上し、痩せやすい体に変わっていくというわけです。
■体の軸がしっかりして、姿勢が良くなる
体幹が鍛えられると、体の真ん中に一本の芯が通ったように安定し、軸がぶれなくなってきます。軸がしっかりすると、自然と背すじも伸び、綺麗な姿勢をキープできるようになります。
体幹を鍛えることは、女優さんに必要不可欠なのかもしれませんね!
武井咲さんの他にも、モデルの香里奈さんや、ママ女優の篠原涼子さんなど、
名だたる”輝く女性”が実践しているようです。
さっそく、チャレンジしてみたくなりますね!?
菜々緒

出典:http://actresspress.com/
女優もモデルもこなす、菜々緒さん。
彼女、なんと9頭身だそうですよ!
最大の魅力は、何と言ってもその美脚!
近ごろは、下着メーカー「トリンプ」のイメージキャラクターや着圧ソックスでおなじみ「メディキュット」のCMで良く見かけますね。
もはや女子の必須アイテム、着圧ソックス。
先日、歌姫・倖田來未さんもプロデュース商品を発表されましたね!
着圧ソックスとは?

一般的に、足の部位によって段階的に異なる圧力がかかるように作られています。
最も高い圧力を足首部分にかけ、ふくらはぎから太ももにかけて徐々に圧力を下げることで足先からの血液やリンパの流れを促進して、むくみを防止する仕組みになっています。出典:http://www.skincare-univ.com/
着圧ソックスを着用すると、
- 足の血液循環を促進
- リンパ液の流れを促進
- 老廃物除去の効率を促進
といった効果が期待できるそう!
菜々緒さんは、ダイエットをしたことがなく、日頃のケアでこの美脚をキープしているとか!
着圧ソックスでむくみを予防することも、その一環なのですね。
めざせ、菜々緒美脚☆
石原さとみ

出典:http://frau.tokyo/
この夏公開され話題の『シン・ゴジラ』はじめ、
数々のドラマやCMでも大人気の石原さとみさん。
数年前よりもぐっと可愛くなったという声も多く聞かれますよね。
スキンケアやメイクだけでなく、スタイルも抜群!!
実は、そのワケは彼女の相当な努力にあるようですよ。
ボディケアは「ヨガ」と「ピラティス」
加圧トレーニング、エステ、整体、ヨガと立て続けにトライして、自分が目指すくびれ作りに何が必要かを学びました。
今の私には、体を伸ばして軸を整えるヨガが一番合っていて、長く続けられそうです。出典:http://magazineworld.jp/
ボディケアは最近ピラティスに通い始めたんです。 身体のバランスや軸がちゃんと整ってきたのを実感できるので、これからも続けていきたいと思っています。
出典:http://beasup.com/
確かに、石原さとみさんは舞台の上やスクリーンの中でも常に姿勢が良いですよね!
まさに”軸が整っている”感じがします。
ところで、「ヨガ」と「ピラティス」それぞれどんなものか知っていますか?
似ているようにイメージしがちですが、何が違うのでしょう?
ヨガとは?

出典:http://free-photos.gatag.net/ 著作者:takebackyourhealthconference
YOGA(ヨガ、ヨーガ)は、インドのみならず日本や中国など東洋で3千年以上昔から行われてきた生き方のための方法と考え方です。
ヨガは、戦後以降、心身の健康に役立つものとして、ヨガの分野の中の体操的、健康法的位置づけとして広がりました。
ヨガとは、近年注目されているエクササイズ的要素のみならず、日常生活において心身のバランスを整えるために全ての世代の方にも行っていただける健康法です。
出典:http://www.npo-yoga.com/
ピラティスってどんな運動?

出典:http://www.wallpapersxl.com/
ピラティスは、ダイエットのための運動として体系化されたものではなく、ドイツ人ジョセフ・H・ピラティス氏が、第一次大戦で負傷した兵士のリハビリのために開発したリハビリ運動です。
その特徴は、音楽に合わせてリズミカルに動いたり、回数や量をこなす運動と違い、お腹の深層にある筋肉や肩甲骨周りの筋肉など、自分自身の身体に意識を向けて運動することにあります。出典:http://allabout.co.jp/
輝いている女性は、”自分に合った”スタイルキープ法を実践している!
いかがでしたか?
今回は、女優・モデルの”水面下の努力”をご紹介しました。
それぞれご自分にぴったりのスタイルキープ法を追求・実践されているんですね☆
あなたは、この秋、どんな方法にトライしてみたいですか?